新しい記事を書く事で広告が消せます。

リバティ×本革×レースでカード入れを作りました。

中身はこんな感じ。
1ポケット。
保険証、最近カードタイプになってるし、
診察券とセットで入れたりするのに便利なサイズかなー
などと思い作ってみました。
たくさんの診察券がある場合は、ポケットの多いタイプのほうが
いいかもですが。
革タグは、ミシン縫いですが、縁の部分などは手縫いです。
針を持つ手に力が入るので、しばらく右手の親指、人差し指、中指の腹が
痛かったです(笑)
こちらも「yadokari市」に出品させていただいています♪
*******************************************
*「yadokari市・冬」
日時:2011年1月25日(火)~30日(日)
11:00~17:00(最終日は15時まで)
場所:江戸川区北小岩6-21-2戸田ハイツ101店舗
京成小岩駅徒歩3分
mitsuba+oneに


遊びにきてくれて、ありがとうです♪

小銭入れくらいのサイズ。
キルト芯を入れたので、ふっくらしています♪

開いたらこんな感じ。
・・・ひとつ、黄色の以外は、全部生成のリネンです。
黄色のやつは、小さなギンガム。

他のは表裏、いっしょの生地で作成してますが、
この2種類だけは、裏を別生地で仕立てています。
生地が足りなかったからなのですが(笑)
案外かわいくできて、ご満悦。
次回は、後ろにぼやけて見えているカード入れをご紹介しまーす。
(前回予告していたプレゼント告知は、もうちょい待って^^;)
明日からの「yadokari市」に出品させていただきます♪
soupさんブースを覗いてみてくださいね^^
*******************************************
*「yadokari市・冬」
日時:2011年1月25日(火)~30日(日)
11:00~17:00(最終日は15時まで)
場所:江戸川区北小岩6-21-2戸田ハイツ101店舗
京成小岩駅徒歩3分
mitsuba+oneに


遊びにきてくれて、ありがとうです♪
ずらずら貼り付けます~。
ひとつめ。

mocamochaさんのキルトニットです。
次女が赤ちゃんのころ、アウターを作成するつもりで購入したこの生地、
もう次女、アウターにはできないくらい大きくなってしまいました・・・(;;)
そんなわけで、もう惜しげもなく雑貨作成に使用することに。
自作の革タグをとりつけております。

中は白のサークルレース。
この生地、好き。
ふたつめ。

雪柄キルト。

中身は、C&Sのストライプの生地。
C&Sの生地は、一見地味っぽくても、味わいがあって好き。
これもなかなかハサミが入れられなかった生地。
みっつめ。

無地のグリーンのキルトに、レースを渡してみた。
このキルトも、服になる予定だったんだが以下略。
バッグとかも作ってみたいなぁ。

中身はお花にしてみました。
よっつめ。

ちょっと暗めだけど、色は上のグリーンと同じ、で、
いちばん上のホワイトキルトと同じ小花柄になってる。

中身はカーキのチェック。
いつつめ。

これも同じ小花の色違い。ボルドー。

中身はRRの麻デニム。
これがいちばんしっかりした生地なので、
これがいちばんしっかりした作りになったかも。
今回作ったキルトニットのがま口は、これだけ。
こちらの作品を出品しましたsoupさんのふゆの市は、
明日まで開催しています。
soupさんは、今月末で閉店・・・
もうすぐあの空間とさよならなんて、寂しい~(><)
mitsuba+oneに


遊びにきてくれて、ありがとうです♪
やっと冬眠から覚めたか?!わたし!
(自分でもそのへんはよくわからない)
リバティのはぎれで、過去にこんな作品を作ってきましたが

*印鑑ケース作り方*
http://www.rakuten.ne.jp/gold/az-netcc/recipe/r013.html

(↑サイズなど書かれていませんので、この情報だけで作るのは厳しいかもですが、参考まで^^
がま口の作り方に関しては、 「おしゃれ時間。10」の特集が詳しいです。)
![]() |
新品価格 |

↑こちらの作り方は、角田商店さんの口金を使用して作られています。
楽天だと、Az-net手芸

(購入の際は、サイズ表記をよく確認!)

*ぱっちんピン作り方*
http://mitsubaplusone.blog68.fc2.com/blog-entry-60.html
で、これらの作品、こちらのショップさんで購入したはぎれを使って
作っております♪
Bernadette(ベルナデッタ)

リバティやいとうなおみさんの生地の取り扱い、及びオーダーメイドで
洋服や入園入学グッズの作成などもやってくださるお店です^^
わたしがよく利用するのはこちら↓
リバティプリント カットクロスセット

送料込みで、このお値段というのが嬉しいです。
以前は、12cm角×20種類というものしかなかったように思うのですが
最近は、30×27cm角が5種類、という色別のセットもあって
使い勝手がぐんと向上したように思います^^
ちなみに、上2種類の作品は、12cm角のはぎれで十分作れます♪
(もちろん、がま口の口金の大きさや、ぱっちんピンの大きさが
大きすぎる場合は無理ですが・・・標準的なものであれば余裕☆)
リバティは、小さなものでも存在感がありますので
わずかに余った場合も、裏に両面テープを貼り付けるなどすれば
布テープとして活用できたりします♪
というわけで、秋の夜長の、ちょこっとちくちくに楽しめるものの
ご紹介でした☆
mitsuba+oneに


遊びにきてくれて、ありがとうです♪
という書き出しが、何だか当たり前になりつつある今日この頃ですが・・・(なっちゃいかん)
もし更新を楽しみにしてらした方がいらしたら、ホント、申し訳ありませんです。
今年の夏はホント、暑かったですねー。
夏休み後半あたりから、9月頭まで、ずーっと
おもに次女の皮膚トラブルで通院生活でした^^;
(たいしたトラブルではないんですがね。あせもとか、とびひとか。
でも猛暑のせいか、それにしては随分長引きました)
ええ。
夏休みの間、ほとんどハンドメイドしておりません。
ミシンはかわいそうに、埃をかぶっております・・・
そんな夏休み猛暑到来前に作っていたものを今日はアップしときます。
これ↓。

これ、撮影したのも加工したのも7月ですよ・・・(汗)
テレビ見ながら、原住民気分でうきうきと編んだ、マルシェバッグです。
青木恵理子さんの「縫うバッグ、編むバッグ」という本を見て編みました。
持ち手をぐるぐる巻いて作っていくとこがポイント。
既に絶版ですが、中古なら手に入るかもです。
http://www.amazon.co.jp/%E7%B8%AB%E3%81%86%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E7%B7%A8%E3%82%80%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E9%9D%92%E6%9C%A8-%E6%81%B5%E7%90%86%E5%AD%90/dp/4277431186
ひと夏、大活躍しましたが、持ち手のぐるぐる仕方が甘かったようで
ぐるぐるが段々偏ってきました。
(この説明じゃ何のことかわからないでしょうが、許して)
編んでみる方は、ぐるぐるをこれでもか!ときつめにやることをオススメします。
(やったつもりだったけど、足りなかったみたい)
わたしは夏が終わってから、上に更にもう一重ぐるぐるを施して修正しました。
持ち手にお気に入りのチャームつけたり、レースつけたり遊べて
なかなか重宝しましたよん♪
・・・で、ここからお知らせ。
1年余りにわたって委託させていただいたtoco☆tocoさんを、
8月を持って卒業させていただくことになりました。
長いようで短いひと時、toco☆tocoさんでたくさんの方にめぐりあい
作品たちを縁付けていただきました。
toco☆tocoオーナーさん、そしてお客様たちへ、たくさんの
感謝を伝えたいです♪
どうもありがとうございました^^
秋からの展開も、既に計画しております♪
近い内に新しい委託店さまのことなど、お知らせできるかと思いますので
どうぞよろしくお願いします^^
(今度は都内になります♪)
それと!!
長らくお休みしている間に、カウンターが何と10000超えてるじゃないですかー!!!
細々とやってるので、こんなにたくさんの方が訪れてくださったんだなーと
ホントに感動です^^
(うちのカウンター設定は、わたし自身の訪問はカウントされないし
一日に一度しか、同じ人の訪問はカウントされないので、純粋な訪問者数って感じです。)
以前お約束したとおり、カウプレも近々行いたいと思ってます♪
来月になるかもですが、絶対やりますので、楽しみにしていただけると
嬉しいです^^
最後にもひとつ。
またですか?!
って感じなのですが、作家名を変更いたします。
新しい作家名は「rose」です。
既に「pariko*」で馴染んでいただいてる方は
もちろんお好きなように「ぱりこ」とか「ぱりちゃん」とか
読んでいただいても全然構いませんので~^^
作家名は、とりあえず変更^^
今後も、「mitsuba+one」の「rose」を、どうぞよろしくお願いします♪
mitsuba+oneに


遊びにきてくれて、ありがとうです♪